暑い夜も、心地よく眠るために ― 夏の”安眠習慣”のすすめ

アイキャッチ-暑い夜も、心地よく眠るために ― 夏の"安眠習慣"のすすめ

暑い夜も快適に

夏の夜、「なかなか寝つけない」、「途中で目が覚めてしまう」といった寝苦しさに悩んでいませんか?

気温や湿度の高さで身体がほてってしまい、布団に入ってもなんだか落ち着かない。
エアコンをつけると今度は冷えすぎて、身体がこわばってしまう…。
そんな経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

暑さによる身体の不調だけでなく、心がなんとなくざわついて、リラックスできずに眠りにつけない夜もありますよね。
日中の疲れがうまく取れないまま翌日を迎えると、また新たなストレスが積み重なってしまいます…。

今回は、そんな夏の夜の悩みを和らげる「安眠習慣」をご紹介いたします。

今回ご紹介すること

夏の夜に眠れなくなる理由とは?

眠りにくさの背景にある”心と身体のしくみ”

まずは、なぜ夏の夜は眠りにくく感じることが多いのか、その背景を考えてみましょう。

暑さと湿気で身体がほてったまま

夜になると、普通なら身体の熱が自然と下がって眠くなってくるものですが、夏の暑い夜はなかなかそうはいきません。

外の気温が高いままだと、身体にこもった熱が外に逃げにくく、いつまでもほてったような感覚が続いてしまいます。

さらに湿度が高いと、汗をかいてもべたっとして不快感が残り、リラックスしにくい状態になってしまうのです。

エアコンの冷えで身体のバランスが乱れがち

暑いからエアコンをつけるのは自然なことですが、設定温度が低すぎたり、冷風が直接当たったりすると、今度は身体が冷えすぎてしまうことがありますよね。

このように、急な温度の変化によって、身体の中でも「活動するモード」と「休むモード」の切り替えがうまくいかなくなり、寝つきにくさを感じたりします。

明るい時間が長くて生活のリズムが崩れやすい

夏は日が長く、夜の8時頃になってもまだ明るいこともあり、この自然の明るさの影響でいつもより夜更かしをしてしまったり、就寝時間がずれてしまったりすることがあります。

明るい環境にいる時間が長いと、夜になっても「そろそろ眠る時間だな」という身体の自然なサインが出にくくなってしまうようです。

日中の疲れが心の緊張として残ってしまう

夏の暑さの中で過ごすことは、思っている以上に身体や心にとって負担になるもので、外の暑さ、室内の冷房との温度差、こまめな水分補給への気遣いなど、無意識のうちに気を遣っていることがたくさんあります。

こうした一日の疲れが心の中にも蓄積されて、「身体は疲れているはずなのに、なぜか頭だけが冴えている」という状態になってしまうことも。

「なんとなく眠れない」の背景には、身体だけでなく心の疲れも関係しています。

このように、夏の眠りにくさは単純に「暑いから」というだけでなく、身体と心の両方に複合的な要因が絡み合って起こっているのですね。

だからこそ、対策も身体と心の両方からアプローチしていくことが大切になってきます。

夏でも”ぐっすり”眠るための6つの安眠習慣

五感からやさしくアプローチ ― 無理なくできる方法

それでは、夏の夜を心地よく過ごすための具体的な方法とはどのようなものでしょうか?
無理なく、簡単に始められるものをご紹介しますね。

① 肌ざわりで”快適さ”をととのえる

夏の夜の快適さを左右する大きな要素の一つが、肌に触れるものの感触です。

接触冷感素材のブランケットや、通気性の良いガーゼ素材のパジャマを選ぶことで、暑苦しさを大幅に軽減できます。
特にガーゼ素材は汗を素早く吸収し、風通しも良いので、べたつきを感じずに済みますよ。

枕カバーやシーツも、麻やリネン素材に変えてみるのもおすすめです。
これらの自然素材は熱がこもりにくく、さらりとした肌触りが続きます。

「汗をかいて目が覚める」を防ぐだけで、睡眠の質がぐっと上がります。

朝起きたときに「汗でべたべたして不快だった」という経験を減らすだけでも、翌朝の目覚めが格段に良くなります。
まずは今お使いの寝具の中で、一番肌に触れやすく、肌に近いものから見直してみてはいかがでしょうか。

② 抱き枕やクッションで”安心感”を得る

意外に思われるかもしれませんが、何かを抱いて眠ることは、心のリラックスにとても有効なのです。

心がリラックスすることで呼吸が自然と深くなり、落ち着いて眠れるようになります。
赤ちゃんがぬいぐるみを抱いて安心して眠るのと同じように、大人になってもその感覚は残っているものです。

夏におすすめなのは、ひんやり素材の抱き枕や、適度な弾力のあるもちもちクッションです。
冷たすぎず、でもほんのり涼しさを感じられる素材を選ぶと、暑い夜でも心地よく使えます。

抱き枕を使うことで、寝返りを打ったときの身体の安定感も増し、より深い眠りにつながりやすくなりますよ。

③ 香りのちからで”心を切り替える”

香りは脳に直接働きかけ、心の状態を瞬時に変化させる力を持っています。

ラベンダーやオレンジの香りは、多くの人にとってリラックス効果を感じやすい香りとされています。
枕元にアロマミストをひと吹きしたり、ピロースプレーを使ったりすることで、呼吸とともに心が自然とゆるんでいく感覚を味わえるでしょう。

また、香りを選ぶときは、「好きな香り」を最優先にすることをお勧めします。
一般的に「リラックスに良い」とされる香りでも、ご自分が苦手に感じるものは逆効果になってしまうことがあるので、「いい香りだな」と思うものを選ぶのが一番です。

香りは「今、ここ」に意識を戻すスイッチにもなります。

日中の出来事や明日の予定で頭がいっぱいになっているとき、好きな香りを嗅ぐことで、自然と「今この瞬間」に意識を向けることができます。
これは、心配や不安から離れて眠りにつくための、とても大切なプロセスです。

④ 音で”静けさ”をつくる

完全な無音よりも、適度な環境音がある方がリラックスしやすいという方も多くいらっしゃいます。

そんな時は、風鈴の音や川のせせらぎ、雨音などの自然の音やヒーリングミュージックを小さなボリュームで流してみてください。

これらの音の心地よいリズムで、自然に心拍や呼吸が落ち着き、眠りへと導いてくれます。

⑤ぬるめのお風呂と、夏の入浴剤を味方に

「暑いからシャワーだけで済ませてしまう」という方も多いと思いますが、夏こそゆっくりお風呂に浸かる時間を大切にしてみませんか?

シャワーだけだと、さっぱりはするものの、一日の疲れや心の緊張がそのまま残ってしまうことがよくあります。
ぬるめのお湯(38〜39℃くらい)にゆっくりと浸かると、身体がじんわりと温まって、その後お風呂から出たときに自然と涼しさを感じられます。

この温度の変化が、夜のリラックスタイムへの良い切り替えになってくれるのです。

わたしの習慣: 夏の入浴剤はミント系や柑橘系の”クールタイプ”がお気に入りです。
のぼせないようにぬるめのお湯にして、ゆっくりと浸かると気持ちもやわらぎます。

夏用の入浴剤は、お風呂上がりに肌がさっぱりと感じられるものが多く、暑い夜でも爽やかな気分で過ごせますよ。
炭酸系の入浴剤を使うと、お湯の中でも心地よく、湯上がりも軽やかな感じがします。

お風呂に入るタイミングは、寝る予定の1〜2時間前くらいがおすすめです。
この時間を目安に、夜の過ごし方を考えてみてくださいね。

⑥ 「眠れなくても大丈夫」と思ってみる

最も大切なのは、実はこの心構えかもしれません。

「今日こそはぐっすり眠らなければ」、「明日も早いのに眠れない」と焦れば焦るほど、心と身体は緊張してしまい、ますます眠れなくなってしまいます。

そんなときは無理に眠ろうとせず、「横になっているだけでも身体は休めている」、「眠れなくても明日はなんとかなる」と自分に優しく言ってあげてください。

この”眠れない自分”にOKを出すことができると、心の緊張がふっと抜けて、自然と眠気がやってくることがよくあります。

眠りは、追いかければ逃げていき、手放すと向こうからやってくるものです。
完璧を求めず、「今日の自分はよく頑張った」と労ってあげることから始めてみませんか。


以上、6つの方法をご紹介しました。
どれかひとつでも、今夜の眠りに役立ててもらえたらうれしいです。

夏の夜におすすめの”安眠サポートアイテム”

暑い夜を快適に過ごすためのアイテムをご紹介します。
どれも多くの方に愛用されているものばかりです。

🛏️ 冷感タオルケット(LOWYA)

肌触りの良い寝具で快適に。
こちらは、家具・インテリアブランドLOWYAの人気冷感タオルケットです。

接触冷感素材を使用したリバーシブル仕様で、片面はひんやりとした冷感面、もう片面は肌触りの良いタオル地となっています。

シングルからダブルサイズまで展開されており、ベッドでもソファでも使いやすいサイズ感が魅力です。

抗菌防臭加工が施されているため、汗をかきやすい夏でも清潔に使用でき、家庭の洗濯機で丸洗いできるため、お手入れも簡単◎

夏の定番寝具として多くの方に選ばれているアイテムです。

暑い夜に心地よく使える、LOWYAの冷感タオルケット(リバーシブルタイプ)

画像出典:楽天市場
(LOWYA公式ショップ)

🐬 Coolme 抱き枕(テイジン):

心をリラックスして安眠を。
こちらは、テイジン製の接触冷感抱き枕です。

特殊な冷感素材を使用しており、抱いた瞬間からひんやりとした心地よさを感じられます。

程よいサイズ感で、横向きに寝るときの身体のラインにもフィットしやすく設計されています。

暑い夜でも快適に抱けるよう、通気性にも配慮された作りになっているのが特徴。

夏の夜の安心感を求める方におすすめのアイテムです。

夏の夜もひんやりとした心地よさと安心感、テイジンのCoolmeジェリー抱き枕

画像出典:楽天市場
(テイジン公式ショップ)

🪻ピローミスト(ニールズヤード レメディーズ)

香りで気持ちの切り替えを。
こちらは、オーガニック認定のラベンダー、カモミール、ゼラニウムなどをブレンドしたピロースプレーです。

枕やシーツに数回プッシュするだけで、寝室が優しい植物の香りに包まれます。

イギリス生まれのナチュラルブランドとして知られるニールズヤードの人気商品で、合成香料フリー、パラベンフリーなど7つのフリー処方で作られています。

おやすみ前の新しい習慣として、香りとともにリラックスタイムを演出してくれるアイテムです。

良い香りでリラックス&安眠できる、ニールズヤードレメディーズのグッドナイトピローミスト

画像出典:楽天市場
(ニールズヤードレメディーズ公式ショップ)

🛀 バスソルト ライムミント(クナイプ)

入浴剤で爽やかに。
こちらは、ドイツ生まれのクナイプからフレッシュでちょっとビターな「ライムミントの香り」のバスソルトです。

爽やかな柑橘系のライムに、クールな清涼感のあるミントを合わせた夏にぴったりの香りが特徴。

天然岩塩にライム油、ユーカリ葉油、メントール、カンフルなど清涼感のある素材が配合されています。

38〜40℃のぬるめのお湯で10〜15分ゆっくり入浴するのがおすすめです。

夏の入浴も爽快に、クナイプ バスソルト ライムミントの香り 850g

画像出典:楽天市場
(Rakuten24)

おわりに

夏の夜の安眠は、「気温」だけでなく「気持ち」とも深くつながっています。

室温を適切にコントロールすることはもちろん大切ですが、それと同じくらい、心の状態を整えることが質の良い眠りにつながっていきます。

今回ご紹介した6つの習慣は、どれも特別な道具や技術は必要ありません。
大切なのは、あなたにとって心地よい”眠る前の習慣”を見つけていくことです。

すべてを一度に取り入れる必要はなく、まずは「これなら続けられそう」と思えるものを一つ選んで、しばらく試してみてください。
少しずつでも心と身体がゆるんでいく感覚を味わえれば、自然と眠りの質も向上していくはずです。

今回ご紹介したように、暑い夏の夜も工夫次第で心地よい眠りの時間に変えることができます。
無理のない範囲で、「やってみようかな」と思えることを取り入れて、あなたらしいリラックスタイムを作ってみてくださいね。

夜に安眠ケアを行うことで、きっと翌朝にはいつもより爽やかな気持ちで目覚められることでしょう。


今回ご紹介したアイテム

冷感タオルケット(LOWYA):Amazon 楽天

Coolme 抱き枕(テイジン):Amazon 楽天

ピローミスト(ニールズヤード レメディーズ):Amazon 楽天

バスソルト ライムミント(クナイプ):Amazon 楽天

関連記事

▼「夏の暮らし方」に関する記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
今回ご紹介すること