残暑の中でも秋の花で季節を楽しむ
9月になったといっても、まだまだ暑い日が続いていますね。
前回の記事「少しずつ”秋の気配”を取り入れる ― 切り替えを楽しむ暮らし方」では、様々な秋の楽しみ方をご紹介しました。
その中で、「花を飾るなんて特別なことのように感じて、なかなか踏み出せない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実は、花のある暮らしは思っているよりもずっと身近で簡単なもの。
一輪の花から始まる小さな変化が、お部屋の空気を変え、毎日の時間を少しだけ豊かにしてくれます。
今回は、9月から楽しめる秋の花の魅力と、無理なく暮らしに取り入れる方法をご紹介したいと思います。
こちらもおすすめ!

【場所別】9月から楽しめる秋の花たち
ここでは、場所別に楽しめる秋の花をご紹介します。
花屋さんで出会える秋の花
9月に入ると、花屋さんの店先にも秋らしい花々が並び始めます。
コスモス
ピンクや白、濃い赤紫など、夏の花とは違う落ち着いた色合いが印象的な秋の代表花。
華奢な茎が風に揺れる姿は、どこか秋風を感じさせてくれます。
花持ちは良く、初心者の方にも育てやすい花として親しまれています。

ダリア
大輪のものから小さな可愛らしいものまで、サイズも色も豊富に選べるのが魅力的な花。
特に深い赤やオレンジ、黄色のダリアは、お部屋にあるだけで秋らしい温かみを演出してくれます。
存在感があるので、一輪でも十分に美しいアレンジメントになります

ケイトウ
ビロードのような独特の質感が特徴的で、触れてみたくなるような魅力があります。
赤やオレンジ、黄色の鮮やかな色合いは、夏から秋への移り変わりを象徴するような美しさ。
ドライフラワーにしても色が残りやすく、長期間楽しめる花です。

トルコキキョウ
上品な花形と豊富な色バリエーションで、どんなお部屋にも合わせやすい万能な花。
花持ちが良く、初心者の方にも扱いやすい花として重宝されています。
白やパープル、ピンクなど、優しい色合いが秋の始まりにぴったりです。

マム(菊)
日本の秋を代表する花として古くから愛され続け、花持ちの良さは抜群です。
白、黄、赤、紫など色も豊富で、価格も手頃なため初心者の方には特におすすめ。
一輪でも十分に美しく、和室にも洋室にも自然と馴染む万能な花です。
-jpg.webp)
野に咲く花・庭で楽しめる花
散歩の途中で見つけられる野の花も、秋の楽しみの一つです。
ワレモコウ
小さく可愛らしい赤茶色の花穂が特徴的で、ナチュラルなアレンジメントには欠かせない存在。
野趣あふれる佇まいが、お部屋に自然の息づかいを運んでくれます。
ドライフラワーにしても美しく、秋らしい深い色合いを長く楽しめます。

リンドウ
深い紫色の花が、まさに秋を代表する色合いとして愛され続けています。
凛とした美しさがあり、一輪挿しにするだけでお部屋が引き締まった印象に。
「誠実」という花言葉も持ち、贈り物としても人気の花です。

秋明菊
白やピンクの清楚な花が、秋の庭に上品な印象を与えてくれる美しい花。
シンプルな花形ながら存在感があり、和の雰囲気にも洋の雰囲気にも馴染みます。
切り花としても楽しめるので、庭で咲いたものを室内に飾ってみてください。

実ものや枝ものでより深い秋らしさを
花だけでなく、実ものや枝ものも秋らしさを演出するのに最適です。
ススキ
日本の秋を象徴する植物として古くから親しまれ、風になびく姿が風情豊か。
銀色に輝く穂が美しく、和室にも洋室にも不思議と馴染みます。
お月見の季節には特に欠かせない、秋の風物詩として愛され続けています。

パンパスグラス
ふわふわとした大きな穂が可愛らしく、最近インテリアとしても人気が高まっている植物。
ボリューム感があるので、大きめの花瓶に飾ると存在感抜群です。
ドライフラワーとしても長期間楽しめ、ナチュラルな雰囲気を演出してくれます。

柿の実・枝
オレンジ色の実がついた枝は、まさに秋ならではの自然の恵み。
実の丸みと葉の形が美しいバランスを作り、和の趣を感じさせてくれます。
花と一緒に飾ると、より豊かな秋の表情を楽しめるでしょう。

栗の実
小さな茶色の実は、秋の豊穣を象徴する愛らしい存在。
ころんとした形が可愛らしく、器に盛って飾るだけでも季節感を演出できます。
ドライフラワーのアレンジメントに加えても、ナチュラルで温かみのある仕上がりになります。

自分に合った花の取り入れ方を見つけよう
ライフスタイル別
花のある暮らしを始めたいけれど、
「忙しくて水替えができるか心配😟」
「枯らしてしまいそう😅」
と感じる方も多いかもしれません。
でも大丈夫です。ライフスタイルに合わせた楽しみ方があります。
週に一度だけ、お休みの日に花を買い替える方法がおすすめです。
・日持ちの良いダリアやトルコキキョウを選んだり
・延命剤を使って花を長持ちさせたり
することで、無理なく花のある暮らしを続けられます。
毎日の水替えも楽しい時間に変えられるでしょう。
・朝のコーヒータイムや
・夕食の準備前など
日常の一コマに花のお手入れを組み込むと、自然と習慣になっていきます。
まず失敗しにくい花から始めてみてはいかがでしょうか。
・マム(菊)や
・トルコキキョウなど、
比較的長持ちする花を一輪だけ飾ることから始めると、プレッシャーを感じることなく花との暮らしをスタートできます。
花の形態別
生花
なんといっても新鮮な香りとみずみずしさが魅力です。
季節の移り変わりをリアルタイムで感じられますが、定期的な水替えが必要になります。

ドライフラワー
一度作ってしまえば長期間楽しめるのが大きなメリット。
秋の花をドライフラワーにすると、より深い色合いに変化して、また違った美しさを楽しめるでしょう。
ただし、ホコリが溜まりやすいので、時々やわらかいブラシで軽く掃除してあげると良いですね。

プリザーブドフラワー
特別な加工を施してあるため、水やりの必要がなく、忙しい方やギフトにも重宝します。
ただし、湿気に弱いので、置き場所には注意が必要です。

花との出会い方・選び方

購入方法別
近所のお花屋さん
花との出会いの醍醐味を存分に味わえます。
店主の方との会話から、その日おすすめの花や長持ちのコツを教えてもらえることも。
「今日はどんな気分ですか?」なんて聞かれて、思いもよらない花との出会いがあるかもしれません。
オンライン注文
忙しい日の強い味方です。
仕事で疲れて帰った日でも、玄関に届いた花があると、一日の疲れが和らぐような気がします。
最近は、その時期におすすめの花を選んでくれるサービスも充実しているので、サプライズ感も楽しめますね。
定期便
暮らしにリズムを作りたい方におすすめです。
月に一度程度の軽いペースのものもあるので、無理のない範囲で季節の花を楽しめます。
「今月はどんな花が届くかな」という楽しみが、毎月のささやかな喜びになるでしょう。
自分で摘む・育てる
散歩の途中で見つけた野の花や、ベランダで育てた花を部屋に飾る。
手間はかかりますが、その分愛着もひとしおです。
選び方のポイント
🏠 部屋の雰囲気に合わせる
花を選ぶときは、お部屋の雰囲気に合う色を考えてみてください。
白やベージュを基調とした部屋なら、どんな色の花も映えますし、ダークトーンの部屋なら、明るい色の花がアクセントになります。
🫙 花瓶に合わせる
花瓶の大きさや形から逆算して選ぶのも大切です。
小さな一輪挿しには華奢な花を、大きな花瓶には存在感のある花を選ぶと、バランスよく仕上がります。
💰予算に合わせる
予算については、無理をしないことが長続きの秘訣です。
500円程度から楽しめる花もたくさんあるので、気軽に始めてみてくださいね。
花を長く楽しむための基本

最初に揃えたい道具
ハサミ
花を飾り始めるのに、特別な道具は必要ありません。
まずは清潔な花瓶と、花を切るためのハサミがあれば十分です。
花専用のハサミがあると切りやすいですが、普通のハサミでも大丈夫。
ただし、清潔に保つことが花を長持ちさせるコツです。
延命剤
延命剤があると、花をより長く楽しめます。
市販のものもありますが、砂糖を少し水に溶かしたり、漂白剤を1滴垂らしたりするだけでも効果があります。
霧吹き
霧吹きも、花びらに水分を与えるのに便利です。
特に乾燥しがちな季節には重宝するでしょう。
花瓶
花瓶の代用品として、ジャムの空き瓶や湯呑み、小さなグラスなども素敵な花瓶になります。
身の回りにあるものを花瓶として使うと、その花瓶に合った花を選ぶ楽しみも生まれますね。
お手入れを楽しく
水替え
毎日の水替えは、花を長持ちさせる基本中の基本です。
でも、これを義務的に考える必要はありません。
朝の静かな時間や、夕食の準備前のほっと一息つく時間に行うと、自然とリラックスできる時間になります。
切り戻し
茎の切り戻しは、水の中で斜めに切るのがポイント。
こうすることで、水を吸い上げる面積が広くなり、花がより長持ちします。
最初は難しく感じるかもしれませんが、慣れてくると花との対話のような感覚になってきます。
ドライフラワー
花が終わったあとは、捨ててしまわずにドライフラワーにしてみてはいかがでしょうか。
逆さに吊るして乾燥させるだけで、また違った美しさを楽しめます。
秋の花で作る、自分らしい空間

場所別の飾り方アイデア
玄関
家族にとっては「お帰りなさい」の花、お客様にとっては「いらっしゃいませ」の花となります。
玄関の明るさや広さに合わせて、一輪挿しから小さなブーケまで、その家らしい迎え方ができるでしょう。
リビング・ダイニング
食卓を彩る花が家族の会話を豊かにしてくれます。
食事の邪魔にならない程度の高さで、香りの強すぎない花を選ぶのがポイントです。
ダイニングテーブルの中央に置いたり、サイドボードの上に飾ったりと、置き場所によっても印象が変わります。
寝室や書斎
一輪挿しがおすすめです。
静かな空間に花があることで、読書タイムや就寝前のひととき、一人の時間がより豊かになるでしょう。
洗面所やトイレ
小さなスペースこそ、花の効果を実感しやすい場所かもしれません。
限られた空間だからこそ、一輪の花が与える印象は大きく、毎日何度も目にする場所だからこそ、心に残りやすいものです。
スタイル別アレンジ
一輪挿しの美学をおすすめします。
余白を活かした飾り方は、花の美しさを最大限に引き出してくれるでしょう。
白や透明の花瓶を使うと、より洗練された印象になります。

野草を混ぜた自然なブーケはいかがでしょうか。
完璧すぎない、少し崩れたような自然な美しさが、お部屋に温かみを与えてくれます。

実ものと合わせたアレンジをおすすめします。
栗や柿の実、色づいた葉っぱなどを一緒に飾ると、より深い秋らしさを演出できるでしょう。

花のある暮らしを続けるために

持続可能な花ライフ
花のある暮らしを続けるには、無理のない予算設定が大切です。
月に使える金額を決めておくと、その範囲内で楽しめる花を選ぶようになり、かえって創意工夫が生まれるかもしれません。
失敗を恐れず、むしろ次に活かす気持ちで向き合ってみてください。
花が早く枯れてしまったときは、なぜだろうと考えて次回に生かす。
そうすることで、だんだんと花との付き合い方が上手になっていきます。
花屋さんとの良い関係を築くのも、花ライフを豊かにするコツです。
好みを覚えてもらったり、おすすめを聞いたりできるようになると、花選びがより楽しくなるでしょう。
最近は、SNSで花好きの方々と交流することもできます。
#花のある暮らし などのハッシュタグで検索すると、たくさんの素敵なアイデアに出会えます。
季節の移ろいを楽しむ心構え
花を飾るときに大切なのは、完璧を求めすぎないことです。
プロのフローリストのような完璧なアレンジである必要はありません。
自分らしい飾り方が、いちばん心地よいものです。
花が枯れることも、花の命の一部として受け入れてみてください。
美しく咲いて、やがて散っていく。その過程すべてが、花の美しさなのかもしれません。
家族や友人と花の話題を共有するのも、楽しみの一つです。
「今日、こんな花を飾ったの」、「この花、いい香りがするね」そんな何気ない会話が、日々の暮らしに彩りを添えてくれるでしょう。
秋の花で季節感を
秋の花は、まさに新しい季節への扉のような存在です。
まだ暑い日が続く9月でも、一輪の花があることで気持ちは自然と秋へと向かっていきます。
完璧な花瓶や立派なアレンジは必要ありません。
空き瓶に野の花を一本挿すだけでも、その小さな変化が暮らし全体を豊かにしてくれるものです。
大切なのは、季節の移ろいを感じ、小さな美しさに気づく心なのかもしれませんね。
あなただけの秋の花物語を、今日から始めてみませんか。
最初は一輪から。
その一輪が、きっと穏やかで豊かな時間への入口になってくれることでしょう。
関連記事
▼「花や植物」に関する記事


▼「秋の生活」に関する記事
